loading

Information

2025年05月20日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 小欄でもたびたび乗っ取りを取り上げていますが、証券会社の口座が乗っ取られ、株を勝手に売られる事案が多発しているそうです

 例えばSBI証券で1200万もの大金を失う事例がありました。「元々15種類くらい持っていたが、1つの株、それ以外全部売りに出され」、「ある会社の株を20万株買われていた」そうです。老後の資金だったのですが、何の疑いもなくメールのリンクをクリックし、パスワードを入力してしまったのです

 この事例では、偽物は画像の大きさが違っているようですが、技術さえそれこそが画像の大きさも寸分たがわぬようにホーもページを作ることもできます。

 また、特定の会社の株を大量に買わされていたことからも解る通り、犯人たちの狙いは特定の株価を釣り上げたいのだと言えましょう。

 しかし組織的な犯行でも対策は同じ。リンクをクリックせずに一度、グーグルなどで検索して、ログイン画面のURLを確認してくださいませ。

2025年05月19日(月)
 おはようございます。本日のもちもち生パスタは【豚肉とほうれん草のうま塩パスタ】です。q

 街中でよく見かける点字ブロック。注意深く観察すると、原には横断歩道と一体化しているものがあるなど、さまざまなバリエーションがあります。中には「しゃべる」点字ブロックもあるようようです

 多くの点字ブロックは道路に貼り付けてあるだけなので、剥離の危険性があります。目が見えないので、視覚障害者は状況が解らず、転倒してしまうかもしれません。

 路上の点字ブロックが剥がれていると気が付いて、SNSに写真を投稿し、国土交通省のLINEアカウントに連絡。翌日通ると、問題の点字ブロックは撤去されていました。一日足らず。まだ張り替え作業こそ行なわれていなかったものの、撤去するだけでも、転倒の危険性はなくなりました。

 国土交通省は2024年6月から『道路緊急ダイヤル』を開始。LINEを使っていなくとも『#9910』にかければ、道路の破損を連絡できます。

 もちろん、道路の補修は行政の仕事……ですが、全国津々浦々の道路を一本一本把握するにはコストが掛かりすぎます。

 やはり一人一人の目が大切なのかもしれません。

2025年05月16日(金)

 おはようございます。今日のパスタは【鶏肉のハニーマスタードソースパスタ】です

 昔は「珍味」としてうになどが重宝されてきました。今は輸送技術などの発達とともに確かに高級食材ではありますが、スーパーマーケットへ行けば売っているので、「珍」味とは呼べないかもしれません。

 果物でいえば、ドリアンやマンゴスチンなどが珍しいといえましょう。例えばドリアンが高価である理由の一つに、栽培条件が限られていることが挙げられます

 しかし、上には上がいるもので、「モンステラ」の実はさらに希少です。モンテスラ自身はポピュラーな観葉植物なのですが、日本ではめったに実をつけません。多くの植物では花が咲いた後に、実が付くのですが、そもそも、日本では花が咲くこと事体、あまりないのです。

 さらに「仮にモンステラの花が咲いても、花の中央部分にある棒状の実が熟すまで樹上で1年ほどかかります」。また、完熟しないまま、食べるとシュウ酸カルシウムにより口の中が痛くなります。

 今はかなり希少でも、何十年かすれば食卓に並ぶかもしれません。

2025年05月15日(木)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【イカと海老の梅ソースパスタ】です。

 かつてワンクリック詐欺が流行していた時に、うっかりリンクをクリックしてしまったことがあります。その後、自称警察官から着信がありましたが。知らないと言って一方的に電話を切りました。

 最近はワンクリック詐欺でありませんが、自称警察官から詐欺の電話が掛かってくるそうで、国民生活センターが注意を呼びかけています。

 例えば「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。すでに逮捕した犯人があなたと共謀していると言っている。LINEのビデオ通話なら出頭せずに済む」等と言われて、ビデオ通話に誘導されるなど。そしてビデオ通話では相手から警察手帳を見せられ「被害届が出ている」などと言われたそうです

 もちろん、総当たりでかけている可能性も否定できませんが、名前を知っている場合もあります。これは名簿が出回っている証拠だと言えましょう。

 実際、「闇名簿」が出回っており、詐欺に悪用されているのです

 警察手帳がどのような形かまでは書かれていないのですが、平成14年に「手帳」式の警察手帳は廃止されました。つまり旧式の警察手帳を見せたのなら、その時点で疑ってかかるべきです。

 そもそも警察はビデオ通話で取り調べません。皆様、お気をつけて。

2025年05月14日(水)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉の和風パスタ】です。

 インターネットで「ばっちゃが言ってた」といえば、「自分の意見をさも信憑性があるように見せたい時に仕様する」ときに使いますが、ジョークのような側面もあります。

 しかしジョークとして共有されていないなら誤情報のもとになりかねません。例えば、「私は100%確信している」、「先生が言っていた」などのキーワードを入れると、誤情報を出力しやすくなるのです

 

 有名な哲学者などを論拠とすると往々にして間違いを犯しかねません。このような論証を「権威に訴える論証」と呼ぶのですが、今回の場合は「権威に訴える論証」の一つとして間違いなさそうです。

 また簡潔に答えてほしいなどと入力しても、誤情報を生成しやすくなります。

 もちろん、今後のアップデートで修正されるのでしょうが、AIの弱点を理解した上で、そして何よりAIを過信しないで、使用すると間違いを減らせます。

2025年05月13日(火)

 おはようございます。今日のパスタは【海鮮明太子パスタ】です。

 今朝は肌寒かったのに、出勤時は半袖の上に薄手の上着を羽織って出かけました。しかし最寄り駅へ行く途中で上着もリュックへ。

 この陽気は名古屋だけでありません。例えばフェーン現象により、北陸では30℃近くになると予想されています

 熱中症は真夏の炎天下で作業している時にかかると思うかもしれませんし、もちろんこれも間違いではありません。しかし真夏の炎天下だけを注意していればかからないわけでもないのです。特に今はつまり汗をかきやすくなっていないなど身体が暑さに慣れていない、熱中症のリスクが高まります。

事実、万博会場では熱中症の疑いで一人が搬送されました

 あくまでも可能性ですが、熱中症になりやすい時期なのは事実。今のうちに入浴や運動などで汗をかく練習をしておくと熱中症にかかりにくくなります。入浴の前後には水分、塩分ともに補給を。

2025年05月12日(月)

 おはようございます。今日のパスタは【豚とキャベツのうま塩パスタ】です。

 ビタミンといえば、視力維持のビタミンA、エネルギー代謝のビタミンB群、コラーゲン合成などのビタミンCが有名です。しかしこれらのビタミン群は、いずれも脳と直接、結び付かないかもしれません。

 むしろ脳機能の維持といえばサプリメントなどの影響からDHA、EPAなどが思い浮かぶことでしょう。もちろん、DHA、EPAなども重要なのですが、ビタミンDもまた記憶・集中力アップに欠かせないと最近、解ってきました。実はこのビタミンD。日本人は慢性的に不足しているのです

 ビタミンAにせよ、ビタミンB群にせよ、ビタミンCにせよ、食べ物から摂取します。もちろん、ビタミンDも例外ではありません。しかし日光の紫外線を浴びても合成されるのです。

 紫外線はUltra Violet、すなわちUVのこと。物理学的にいえば、可視光は紫の波長が最も長いのですが、紫外線はこの波長を超えているので、Ultraがついています。ウルトラマンと同じ語源。

 もちろん紫外線の浴びすぎると、皮膚がんになりかねません。したがって忌避されがちなのですが、紫外線が不足しても身体に毒なのです。

 もちろん、紫外線を浴びたからといってウルトラマンになれませんが、3分で集中力が切れるなどの事態は避けられるに違いありません。

2025年05月09日(金)

 おはようございます。今日のもちもち生バスタは【鶏とほうれん草のクリーム】です。

 最後に長文を手で書いたのは、大学の期末テストではなかったかと記憶しています。社会人になり、メモを除いてもっぱらパソコンを使うようになってから、漢字が出てこなくなりました。

 メモは自分が解りさえすれば構わないので、誤字・脱字に気を取られるあまり、考えていることを忘れると本末転倒になりかねません。へんとつくりがうろ覚えなどでもその時は全く気にせず、書いています。

 このような経験は多かれ少なかれ誰しもあるのでしょう。「群馬」の「群」を間違って書いていてしまったとの投稿が話題を呼んでいます。「馬羊」。

 ネット上では、「違和感に気づかなかった」「普通に、ぐんま と読んでしまいました 笑」「最初普通に読んで???? ってなってたグンマーです」「読めるんだけど、なんか違和感」などの声が寄せられています。

 テストなら間違っていたら実害はあります。しかしメモ。意味さえ伝われば別に問題ないのかもしれません。

2025年05月08日(木)

 おはようございます【豚肉のハニーマスタードソースパスタ】です。

 皆様、ゴールデンウィークは休めましたか。毎日、出勤でしたが、姪が二泊三日で来て、焼肉と寿司を食べてました。舌鼓を打ち、それなりにリフレッシュできたと感じています。

 今日は休養についての記事。鬱病・適応障害などの認知度も高まり、一昔前と比べると、制度の上で休職しやすくなりました。もちろん、これ自体は喜ばしいのですが、「休養」が休養となっていないないと指摘します

 本人が悪いわけではなく、社会風土の問題だと言えるかもしれません。日本では、滅私奉公などの考えが強く、これが高度経済成長の原動力となっていました。

 しかしこれが強すぎると、いつしか感情を失ってしまうのです。防衛反応の一つ。脳が感情を遮断して、苦痛を和らげるのです。しかし、こうなってしまうと正しく状態を把握できません。休職中も仕事のことを考えるなど延々と体力・メンタルを削がれてしまうのです。

 正しく休養するためには、服薬はもちろん、他人のことは考えてはいけません。

 このように書くと、わがままのように感じることでしょう。しかし、パフォーマンスを落として仕事に当たると不注意が多発します。そして何より、健康を損なってまで働く価値などはありません。

2025年05月07日(水)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子ソースです】

 立夏も過ぎ、だんだんと薄手の服になってきました。トマト、ナス、キュウリなどの夏野菜が美味しい季節が訪れます。実はモロヘイヤも夏野菜。七月から十月に収獲されるので、晩夏に当たりましょう。

 もちろん、近年は技術の発達に伴い、一年中、食卓へ並ぶようになりました。モロヘイヤは栄養価の高さや栽培の手軽さなどで知られています

 しかし種やサヤには毒があるのですが、この認知度はあまり高くありません

 収獲期のモロヘイヤには毒が含まれていないので問題はありませんが、家庭菜園の場合は注意が必要です。めまいなどを起こし、最悪、死に至る場合すらあるのです

 皆様、お気を付けて。

2025年05月06日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です。

 今でこそインターネットで簡単にレシピが手に入りますが、世界最古のレシピはメソポタミアの粘土板に刻まれています。もちろん文献学において、であり先祖代々からの口伝などは粘土板以前から伝えられていたのかもしれませんが、残ってはいません。

 またエジプトなどではパピルスに記録を書いていましたが、草の繊維で作られています。しかし劣化が早く、こちらも当時は記録されていたとしても、読み取れなくなっていた可能性もあります。

 このような様々な理由から、メソポタミア文明の粘土板は圧倒的に有利。しかし、もちろんこのような背景にあっても粘土板の記録を探るのは無意味ではありません。粘土板には、「シチューや小鳥の肉を詰めたパイ、青麦を用いた料理、小型哺乳類の料理など25種類が記されていました。材料にはラム肉やコリアンダーなど、現代のイラク料理に通じるものが使われていた」そうです。

 発掘当時は薬の調合方法だと考えられていました。しかしそもそも医学が発達していないので、料理と食事は同じだと当時の人々は捉えていたのかもしれません。

2025年05月05日(月)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビ・イカの梅パスタ】です。

 今日は子どもの日。名探偵コナンの新作映画が毎年、公開されますが、コナンと金田一少年の事件簿を読んで、推理小説に興味を持つようになりました。特に単行本の裏には名探偵図鑑が掲載されており、ホームズなどのメジャーな探偵を筆頭にネロ・ウルフなども掲載されており、そこからだんだんとハヤカワ・ミステリ、創元ミステリなどに手を伸ばしました。

 今でも推理小説や推理ドラマは大好きで、刑事コロンボなどを観ています。

 このように童心へ返ると脳には様々な効果があります。「回想法」。例えば思い出の音楽を聴く、古いアルバムを見るなど。認知症や鬱病の治療などに使われていますが、この効果は幅広く効果があります。

 懐かしい日を回想するとドーパミンが放出されるのですが、このドーパミンは意欲をつかさどっています。例えば仕事で褒められると意欲が湧くのは、ドーパミンが放出されるから。

 したがって、子どもの日ですが、大人も童心に返って思い出の曲などを聴いてみると、脳が若返るかもしれませんF

2025年05月02日(金)

 今日のもちもち生パスタは【和風パスタ】です。

 森鴎外は小説「舞姫」で立身出世主義を描きましたが、その一世代後の漱石になると、文体の変化はもちろん、登場人物たちは出世を望んでできなくなります。「彼岸過迄」がその典型例。そもそも高等遊民自体が漱石の造語なのです。またご存じ、明智小五郎なども「D坂の殺人事件」など初期の作品では高等遊民として登場しています。

 これは文学史だけの話に留まりません。これほど極端ではないにせよ、現代にも当てはまるのです。

 高度経済成長期には「モーレツ社員」などが流行していました。もちろん彼らが日本の経済成長を支えたのですが、その一方で長時間労働や過労死が問題になりました。仕事中毒は英語でworkholicと言いますが、karoshiとローマ字で書いても通じます

 これらの影響からか、労働の価値観も変化しています。日本生産性本部が、19年度に新入社員へ「人並み以上に働きたいか、人並みで十分か」を聞くと「人並みで十分」が63・5%に上ったのです

 もちろん最終的には個々の価値観にもよるので、このような人を苦々しく思わずに、社会的背景や文学史の知識などをもとに読み取いてみると理解できるかもしれません。

2025年05月01日(木)

 おはようございます。今日のパスタは【エビとイカの梅パスタ】です。

 早いものでもう五月になりました。同じ名古屋市内でもかなり空模様には差があるようで、川名は雲が少しかかかっていますが、最寄り駅は快晴。

 五月晴れが広がっている、と思ったのですが、疑問が湧きました。旧暦では一か月ほど違うので、五月ではなく、六月。「五月雨を集めてはやし最上川」は必然的に旧暦になるので、新暦で算出しなおすと六月の雨。

 これと理屈で、梅雨の晴間を指しているのではないかと思ったのです。

 調べてみると、予想は当たっていました。切り替わったのは、明治5年の12月3日。新暦の1月1日として再定義したのです。しかし、混乱を招くと考えたのでしょう。明治43年まで併記していました。これがきっかけで、言葉も旧暦から新暦へ移行していったのです。

 しかしもちろん杓子定規に構える必要はありません。連想の引き出しを増やせば、毎日を少しだけ楽しく過ごせますが、それにとらわれてストレスが溜まっては逆効果。

2025年04月30日(水)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 千早耿一郎は『悪文の構造』の中で様々な文章を取り上げながら、どのような文章が読みにくいのかを紹介しています。例えば、できるだけ長文は書かない、主語を省略しないなど。一般的に言って、一文が長いと、主語-述語の修飾語-被修飾語の関係が離れてしまう、もしくは文章そのものが修飾語になる、つまり修飾句が発生するので読みにくくなりがちですが、原因を明確に掴み、文章が構造化されていれば、ある程度の長い文章でも論旨は伝わりやすくなります。

 逆に文章が構造化されていないと読者は混乱します。例えば、単語が相反していても、説明がなく書かれているとき。具体的には「西宮北口駅南東ひろば」。もちろん、語源はともかく西宮は固有名詞。その北口にあり、南東のひろばと解釈できましょう。つまり大きな概念から小さな概念へと移っているので、構造化されているといえなくもありません。

 しかしSNSの声でもある通り、東西南北の方角がすべて書かれているので、解りにくくなっています。連休中にこのような看板などの解りにくい標識を探してみても面白いかもしれません。

2025年04月29日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生バスタは【鶏の和風パスタ】です。

 春眠暁を覚えず、と言いますが、春に限らず、こと朝は眠いものです。あと5分、あと5分、あと5分などと思っているうちにいつの間にか30分、いや、1時間も過ぎてしまう時も。

 少なくとも思春期に限っていえば、15分長く限っていえば集中力が向上するかもしれません。

 13~14歳時点の平均睡眠時間について、7時間10分、7時間21分、7時間25分に分類して調べたところ、学業の成績にこそ大きな差は見られませんでしたが、語彙力・読解力・問題解決力・集中力などの認知能力では、7時間25分、7時間21分、7時間10分の順に優れていました。また脳の容積もこの順に大きかったのです。まさに「寝る子は育つ」と言いますが、これを科学的に裏付けたような結果。

 それでは思春期を越したら、もう認知機能は向上しないのかと問われれば、答えはNO。脳だけにNO! 確かに成長期ほど向上しないかもしれませんが、日常的に読み書きや計算を行なっていると、認知能力は60代まで上昇しつづけたのです。

 一方、日常的にこれらの行為をしていないと、30代半ばから能力が衰え始めました

 つまり日頃の習慣次第で認知機能は向上するのです。

2025年04月28日(月)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 アイザック・アシモフは『われはロボット』の映画化もあり、SF小小説として知られていることでしょう。しかし、推理小説の短編集『黒後家蜘蛛の会』なども書いています。

 それだけではありません。科学史からシェイクスピア、詩なども幅広い著作を残しています。

 そのようなアシモフがどのようにアイディアを生み出しているのか本で解説しています

 アシモフによると、ダーウィンは社会学者マルサスの人口過剰と淘汰の考えを、生物学にも当てはめたとのこと。これは類推思考、もしくはアナロジー。この思考では類似の性質を持ち込みます。無関係な事象の間に共通点を見出すのです。例えば、コンピューターと人間の脳は同じではありませんが、記憶の保持や情報の処理などの面で共通しています。また昨今、流行の人工知能も人間の脳に喩えているので、アナロジーと呼べるかもしれません。

 このように様々な発明・発見の支えとなっていますが、あくまでも足がかりです。共通点こそ持っているものの、全く同じではないからです。

 例えば人間の脳はコンピューターの仕組みは全く異なっています。例えば記憶違いや感情に引きずられて判断を誤るなどがありましょう。一方、コンピューターはデータが読み取れなくなる可能性こそあれ、記憶違いはありませんし、そもそも感情などはないありません。

 つまりアナロジーで発想したら、後は各学問の方法論に基づいて考察しなければならないのです。アナロジーを上手に使いながら発想力を磨いていただけば幸いです。

2025年04月25日(金)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【和風明太子パスタ】です。

 明日からGWの人も多いことでしょう。中にはGWはGWでもGo Workingの人もいるかもしれませんが……。

 旅行などで長期間、留守にするので、空き巣などが入りやすくなります。特にSNSで家を空けるなどと投稿をすると、余計な情報を与えかねません。

 さらにインターネットに関していえば、企業も長期休暇には詐欺や情報漏洩の危険性が高まります。理由はセキュリティ担当者が外部委託しているときも含めて不在になるからです。

 したがって、不測の事態が生じたときのマニュアルなどを確認しておくべき。また、携帯電話などの連絡先を(できれば実際にテストメールや、実際に電話をかけるなどで)確認しておくと、より確実です。

 また仕事が終わらないなどの理由で自宅で仕事をする人もいるかもしれません。文章などを書いていると、アイディアをスマホや自宅でメモして職場で文章に起こしているなどの使い方をしている人も多いはず。

 ただスマホがウィルスに感染してしまうと、職場にも被害が及んでしまいます。例えば、個人情報の流出などはドラマなどを見ていると、凄腕のハッカーが盗み出すような場面が描かれていますが、あれはドラマの演出。もちろんコンピューターに詳しい人が犯人なのですが、実際は利用者の無知や不注意が原因。

 ワクチンソフトのアップデートなどは長期休暇以外でも必要ですが、パソコンの持ち帰りなどに関して社内のルールを確認しなければいけません。

 セキュリティ担当者のGWをGo Workingにしないように……

2025年04月24日(木)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です。

 以前、朝ドラで植物学者、牧野富太郎が取り上げられていました。もちろん、今や飛躍的に進歩し、かなりのことが分かりつつあります。特に分子生物学の発展は細胞よりもDNAなどさらに小さなレベルで考えられるようになりました。

 さらに植物は互いに情報交換をしていると明らかになったのです。例えば虫が葉を齧ると、特定の化学物質を放出。それを受信すると、虫が食べないように葉の質が悪くなる、虫が嫌いな防衛物質の量が多くなるなどの現象が見られました。

 さらに昆虫との間でも情報交換が行われています。モンシロチョウなどの幼虫がキャベツを食べると、天敵のハチを呼び寄せます。

 もちろん純粋に機械的なメカニズムで防衛している可能性もあります。つまり細胞が破壊されると、中の物質が放出され、その物質が葉の表面に触れると化学変化が起きているかもしれません。

 このようなメカニズムの場合、「会話」と呼べるかは疑問が残り、むしろからくり人形に近いことでしょう。しかし、情報交換を行なっているのは事実。近い将来、植物とコミュニケーションが取れるようになるのかもしれません。

2025年04月23日(水)

 おはようございます。今日のパスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。

 児童文学『オズの魔法使い』にはエメラルド・シティが登場し、門番が緑の眼鏡を掛けるように言います。街の輝きで目がくらまないように、と。

 一方、こちらの「Oz」は種も仕掛けもあります。目の受容体を直接制御し、従来は存在しなかった色が作れるようになったのです

 そもそも、光は波の性質も持っており、三つの容受体がそれぞれこの周波数を感知し、色として認識されます。虹は光の周波数ごとに分かれての「七色」に見えるのです。

 しかし、現実はいくら分けても、目の受容体は常に働いています。「Oz」を使って、受容体一つ一つを制御することで、新たな色を産み出すことに成功しました。例えば「これまでにない彩度の青緑色」など。研究者たちはこの色を「olo」と名付けました。

 もちろん『オズの魔法使い』はフィクションですが、まさにエメラルド・シティもこのような色だったのかもしれない、と想像力を掻き立てられます。

 色覚異常などの眼疾患の研究と治療が目的とのこと。『オズの魔法使い』では意気地なしのライオンが、勇気が欲しいなどとオxズのもとへ訪れて、苦難のもと、結果的に願いを叶えるのですが、それと同様に治療に役立つことを祈っています。

2025年04月22日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは、【明太子パスタです。

 人間の脳は外側の膜と脳脊髄を膜で覆われています。蜘蛛の巣のような形をしているので、クモ膜と呼ばれているのですが、この下にはわずかに隙間が空いて、液体で満たされています。脳の血管が破れ、この隙間に血が入り込んでしまうことがあります。くも膜下出血。くも膜の下で出血しているので、読んで字の如くだといえるかもしれません。

 脳梗塞や脳腫瘍などの脳疾患になると、多くは後遺症が出るように、このくも膜下出血もまた後遺症の危険性があります。

 くも膜下出血の前兆は頭痛がありますが、人によっては痛みの場所が違うので、首が痛むからといってくも膜下出血ではないと断言できません。また数分だけの場合もあります。

 この他、吐き気・嘔吐などの他、的外れな答えを言うなどの症状があります

 また頭痛はくも膜下出血以外にも脳主要などのサインでもあります

 いずれにしても自己判断は禁物。脳神経外科を受診してくださいませ。

2025年04月21日(月)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏肉の明太子パスタ】です。

 俳優の広末涼子さんが病院で暴行を加えたとして逮捕されました。その後、釈放されましたが、これをきっかけにペイシェント・ハラスント、いわゆる「ペイハラ」が注目を集めています。patient。患者の意味。

 例えば、「大声で怒鳴る」「診察順番の繰り上げを要求する」「治療費を払わない」など。モンスターペイシェントが人を指すのに対し、ペイシェントハラスメントは行為を指しています

 医師へ過剰に期待すると、思うような結果が出なかった時に、失望してしまいます。また一部の精神的な病気は苛つく、怒りっぽくなるなどの症状が現れ、だからこそ受診しているので難しい側面もありますが、一般的に言ってペイハラは医療体制を悪化させます。

 いくら患者の権利が向上したからといっても医師と患者は対等な関係。patientだからと言って、〈我慢強く〉ならなくても構いません。治療に疑問があったら声を上げなければいけませんが、大声まで上げることもないのです。

2025年04月18日(金)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 中学生の頃、「動物占い」なるものが流行しました。確かペガサスだった記憶があるのですが、小欄を書くため改めて調べると、猿などもあるようです。

 もちろん、占い程度なら他愛もないコミュニケーションツールの一つです。そもそも本人が動物に喩えられたいから、「動物占い」のページにアクセスするのであって、勝手に喩えられたら、本人が望まない限りいじめの始まりになりかねません。

 例えば先日、三笠書房から『職場の「困った人」動かす心理術』。一見、カーネギーの『人を動かす』などの自己啓発書のようですが……、実はこの「困った人」とは発達障害者のことで、しかも動物に喩えているのです。「ASD(自閉症スペクトラム)はナマケモノ、ADHD(注意欠如・多動症)はサル。

 確かに、ADHDは片付けが苦手……なのですが、「机の上はまるでゴミ箱」と表現されています。この他、トラウマ障害は「問題が起きたらすべて他人のせい」などと。

 障害者差別解消法が制定され、「合理的配慮」が義務付けられても、差別を助長しかねません。一方、カーネギーの『人を動かす』には「相手を理解するように努める」などとが書かれており、この項目は健常者だけでなく障害者にも当てはまりましょう。

2025年04月17日(木)

 おはようございます。今日のパスタは【鶏とほうれん草の和風パスタ】です。

 福井でも恐竜の化石が発見されるなど報じられましたが、今日は恐竜の日。アメリカの動物学者、ロイ・チャップマン・アンドリュースが1922年4月17日に調査のために北京を出発しました。これを記念して4月17日を恐竜の日と呼ぶようになったのです

 しかしその100年前、1822年にイグアノドンの歯が発見されています。これをきっかけに絶滅した爬虫類として科学的に知られるようになりました

 この発見は、SF作品の題材になりました。コナン・ドイルの『失われた世界』などは、チャレンジャー教授が恐竜の調査に乗り出します。この作品は冒険活劇のような物語ですが、レイ・ブラッドベリは恐竜狩りのルールを違反したために報いを受ける話。(『太陽の黄金の林檎』収録「サウンド・オブ・ワンダー)。しかも意図的ではなく不注意によるもの。

 この小説ほど大げさではないにせよ、ほんの少しの不注意、いやどれだけ注意していても、後遺症が残るような大怪我を負ってしまう例はいくらもあるのです。

2025年04月16日(水)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏とほうれん草の和風パスタ】です。

 さまざまな物が万博で広がりました。例えば携帯電話。1970年の大阪万博で紹介されました。当時はワイヤレステレホンと呼ばれていたそうです

 機械などの先端技術だけではありません。例えばエスプレッソコーヒーは1906年のミラノ万博がきっかけ。4月16日に初めてBezzera社がCaffe' Espressoと表記したのです

 エスプレッソには苦いイメージしかないかもしれません。しかし、深煎りのコーヒーを使って、沸騰水へ圧力をかけて抽出しています。この方法そのものはフランスやイタリアでは一般的でしたが、ミラノ万博で紹介したのです。

 万博は今やお祭りのように扱われていますし、このような側面も否めません。しかし、国際博覧会条約によれば、「公衆の教育を主たる目的とする催しであって、文明の必要とするものに応ずるために人類が利用することのできる手段又は人類の活動の一若しくは二以上の部門において達成された進歩若しくはそれらの部門における将来の展望を示すものをいう」とされています。つまり人類に役立つような技術の展示が目的。

 各国のパビリオンでは異文化が展示されています。他の文化と混ざり合うことで新たな発想が生まれるのかもしれません。

2025年04月15日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 大阪万博がいよいよ開催しました。GW中にレンタカーで見に行くなどのご予定を立てていらっしゃるかもしれません。また大阪万博以外でもレンタカーをご利用になるかもしれませんが、そのレンタカーをめぐってトラブルがあるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。

 例えば、傷がないと担当者と立ち合いで確認したにもかかわらず、後日、レンタカー会社が傷を発見。損害賠償を請求された事例があります

 これに対し、国民生活センターは時間に余裕を持って行動し、契約内容を確認することが大切だと言います。特に保険や補償のルールは忘れずにチェックし、不明点は納得するまでレンタカー会社へ聞きましょう。

 この二点は、レンタカーの契約だけでなく広く一般に当てはまります。「家に帰るまでが遠足です」にならうなら、「レンタカーの会社が確認するまでがGWです」。

 少し早いですが、楽しいご旅行を!

2025年04月14日(月)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です。

 人間は昔から自然現象から物語を想像してきました。また、近代に入っても、SF小説を書いているように、人間の想像力は無限です。

。世の中には日常の50%を空想している人もいるそうで、このような人は小説家に向いているといえるかもしれません。

 多かれ少なかれ人間は空想する生き物なのですが、空想が日常生活に支障を来すようになるのもまた問題です。このような症状は不適応空想と呼ばれ、ADHD、つまり注意欠如・多動症の「症状」だと考えられてきました。一部のADHDには過集中があります。これは集中しすぎるあまり、文字通り周りが見えなくなる状況

 しかし、イスラエルの研究チームは「不適応空想はADHDから独立した別個の精神障害である可能性がある」と発表しました。つまり、関連はあるものの、本質的に別の症状であるかもしれないのです。

 例えばぶどうは紫色ですが、マスカットなどがあるので、全てのぶどうが紫であるわけではありません。これと同様の理屈が、ADHDと不適応空想の間にもあるかもしれないといいます。

 とはいえ、不適応空想はあくまでも日常生活で困っている場合のみ。今やインターネットで作品を手軽に発表できるようになりました。その空想を作品に発表して、お小遣い稼ぎをしてあわよくば書籍化する……などの楽しい空想をしながら過ごしていただければ幸いです。

2025年04月11日(金)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。

 技術は両刃の剣とはよくいったもの。例えばSNSでは多くの人とつながることができる代わりに、ストーカーなどの犯罪に巻き込まれやすくなりました。

 インスタグラムでの新機能が物議をかもしています。相手を選択できるものの、位置情報をフォロワーと共有できるようになったのです。これまでも、ダイレクトメッセージ機能でも位置情報が共有可能になっていました

 もちろん、待ち合わせや緊急時に居場所を相手に知らせるときには役に立つかもしれません。

 しかし同時に個人情報を公開する羽目になります。しかも少なくとも日本では、ほとんどの人が匿名でSNSを使っています。

 今回はアナウンスもない上に、何も設定しなければ、共通のフォロワーになっているそうです。。

 一度、設定を今一度ご確認ください。

2025年04月10日(木)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【エビとイカのペペロンチーノ】です。

 本屋大賞が発表されました。第一位は阿部暁子の『カフネ』

 最愛の弟、春彦を失って、野宮薫子は遺言に従い、元交際相手のせつなへ会いに行きます。彼女は「家事代行サービス」の従業員。薫子は温かい手料理を振る舞われ、印象を変えていきます。現代における食のありかたを、「家事代行サービス」で描いています。

 書評家の三宅香帆さんは、社会参加の観点から『カフネ』を論じていますが、一般的に言って確かに孤独な食事をとっていると鬱病になりやすいと研究で明らかになっています

 食事内容もまた鬱病と関係しています。高校時代だったでしょうか。家庭科の授業で、添加物ばかりの食品だと死ぬと言われた記憶があります。死因など簡単に特定できないのではないかと秘かに思ったのですが、身体を害する可能性があるのは事実だといえましょう

 もちろん食品の安全基準も違えば、人種や個人によって体質も違うのでそのまま当てはまるとは限りません。

 メンタルヘルスに効果的な食事内容ほ、「豆類、野菜、果物、ヨーグルト、魚やシーフード、牛乳、フルーツジュースを多く摂取する人」です。

 もちろん、これらの食べ物をとっているだけで鬱病が治るとは限りませんが、生活に是非取り入れていただければ幸いです。

2025年04月09日(水)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です

 価格は需要と供給のバランスで決まります。例えば道路の石はありふれていますが、誰も欲しがらないので、価格はほぼゼロです。一方、ミネラルウォーターなどは確かにありふれているのですが、生活必需品なのである程度の価格で販売できるのです。

 商品の価値とといっても十把一絡げにできません。例えば魚などは食べてこそ意味があります。このような側面を商品の使用価値と呼びます。

 ある鮮魚店では食材にならない魚を販売しています。例えばヒトデ。漢字では海星と書く通り、クリスマスの飾りのようにも見えます。そのことをSNSに投稿すると、数十分で買い手が現れました。

 おそらく、魚は食材としてしか使用価値がなかったから廃棄されていたのでしょう。しかし、深海魚などはたとえ食べられなくとも、ペットショップで売られているように、別の使用価値があります。

 ビジネスに限らず、「できるわけがない」などの思い込みにとらわれず、まずは挑戦してみると、新たな活路が見出せるかもしれません。

2025年04月08日(火)

 おはようございます。今日のパスタは【鶏肉の和風パスタ】です。

 春になって、新生活が始まりました。特に若い人たちは様々なことに挑戦しようとします。現に学生時代には若気の至りで(厨二病全開の)小説を書き、若気の至りで(無駄に壮大な)ゲームを作っていました。

 また大学時代に男友達とカラオケへ行ったとき、フリードリンクで色々なドリンクを混ぜて遊んでいるうちに、ついには何のドリンクを混ぜたのか、当てられるようになりもしました。ちなみにコーラは炭酸と色を、コーヒーは苦味を手がかりに推察した記憶があります。完全に無駄な技能。

 もちろん、このようなクリエイティブ(?)な作業なら無害なのですが、時として、イヤホンガンガンゲームなどの健康を損なう遊びや薬物乱用などを行ないます。

 これは人間だけではありません。例えば「若いコウモリは、天敵のフクロウに向かって飛んでいくことがある」そうです。

 また、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームらによると、「エサを食べている最中に電気ショックを連想させるビープ音が流れた場合、若いマウスはビープ音が流れてもできる限り長くエサを食べ続けましたが、高齢のマウスはビープ音が流れるとすぐにエサから離れ、ビープ音が止まるのを待ってい」たそうです。

 もちろんいずれも動物の場合なので、人間にどこまで当てはまるかは解りません。また、個人差もありましょう。安定志向の若物もいれば、三浦雄一郎さんのようにご高齢になってもエベレスト登頂を目指す人もいます。

 事実をどう解釈するかこそ重要なのかもしれません。

2025年04月07日(月)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です

 中学校時代に四大文明を習ったことでしょう。黄河文明、メソポタミア文明、インダス文明、そしてエジプト文明。いずれも紀元前3000年から紀元前2000年にかけて生まれているので、詳しくは解っていません。

 特にエジプトでは盗掘の被害などにより、全貌が解りにくくなっているのです。さらに多くの国は多かれ少なかれ権力闘争や群雄割拠があるのですが、古代エジプトでも例外ではありaません。元前1650~前15500年頃は多くの国王が即位しても数年で代わっています。

 さらに北方は異民族からの支配を受けていたため、今まで国王の名前はセネブカイしか見当たりませんでした。しかも、この墓が見つかったのも2014年とつい最近。

 そして2024年12月と2025年1月の調査で墓が見つかりました。この墓はセネブカイのものよりも遥かに大きかったのですが、副葬品しか見つからず、DNA鑑定までは叶いません。

 それでも大きな一方で、「ツタンカーメン王の墓が発見されて以来のことだ」と評しています。

 忙しない世の中に古代ロマンを感じてみると、悩みがちっぽけなことだと思うかもしれません。

2025年04月04日(金)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【鶏の和風パスタ】です

 美味しそうと感じるよりも珍しいものを食べたいので「カルボナーラうどん」などのメニューがあると、つい頼んでしまいます。考えてみればうどんもパスタも小麦粉からできていますし、パスタの一種、ヴェルミチェッリはうどんより太いので、案外合うのかもしれません。

 日本人はパスタをしばしば同義語として使いますが、スパゲッティはパスタの一つで1.8mm~1.9mmのものです。マカロニも「パスタ」の一つです。

 そもそもイタリア語で「パスタ」は練り物全般を表し、日本人字義通りに解釈すれば、うどんもパスタに分類できるのかもしれません

 カルボナーラうどんは洋風のソースに和風の麺を組み合わせて誕生しましたが、和風パスタは和風のソースに洋風の麺を組み合せています。そのためかどこか懐かしさがあるのかもしれません。

2025年04月03日(木)

 おはようございます。今日のパスタは【豚キムチパスタ】です。

 エクセルで絵画を書くなど、小欄でも何回か「びっくりアート」を取り上げてきました。シリーズ、というわけではありませんが、本日も「びっくりアート」。

 このパンは、物そっくりに見えますが、実はTシャツの絵

 makeprojecに頼めば、Tシャツへ好きな文字がプリントできるのですが、驚くほどリアル。SNSサービスのThreadに投稿すると、3万件以上のアカウントから「イイネ」がつき、193件のコメントが付いています(2025年4月3日10時35分現在)

 単来ならフルカラープリントはできませんでしたが、makeprojectは独自の方法でTシャツへフルカラーのプリントができるようにしたとのこと。

 耐久性は「従来の発泡プリントと同じ」、つまり

・洗濯するときはもみ洗いを避けましょう。

・乾燥機による乾燥も避けること

 洗濯表示タグの表示に従いましょう。

 パンはパンでも食べられないパンは「なーんだ」。定番のなぞなぞあそびですが、この答えが変わってくるかも?

2025年04月02日(水)

 おはようございます。今日のパスタは【豚キムチパスタ】です。コンクラーベを描いた映画、『教皇選挙』が上映されており、実録ではなく、権力闘争を描いています。サスペンスフル。

 思い出したのはウンベルト・エーコ『薔薇の名前』。中世の教会で殺人事件が起き、修道士がこれを解決します。探偵の名前はバスカヴィルのウィリアム!

 筋こそシンプルですが、アリストテレスの幻の著作などにも言及されているなど、非常に多層的な物語です。

 このエーコは哲学者でもあり、文学や記号論など論文も多く書いています。その著者が、解りやすく文章を書くにはどうしたらいいのかを解説しています

 文章をあまり長くすると、一般論として読みにくくなるばかりか、よほど推敲しないと、主語と述語の対応が取りにくくなり、修飾語が複数になる文章だと特に文頭に持ってこない限り、意味が取りにくくなるので、ウィリアム・フォークナーの意識の流れや長い文章について書きたいなどの明確な意図がなければ、文章を短くすべきです。

 また詩のような過度なレトリックも禁物。もちろんエーコは論文が問題にしているのは書き方についてです。コラムはもちろん詩などは対象外です。

 さらに言えば、イタリア語と日本語などの言語の関題などとも関わってくるかもしれません。例えば日本語は無条件に前から修飾していくので、被修飾語が最後まで解らないこともあります。例えば「雪が積もっている桜」だと何に雪が積もっているか、最後まで読まないと解りません。

 もちろん、驚かせたいのなら、最後まで読んでようやく解るのでこの語順も効果的です。しかし、そもそも何に雪が積もっているか言わなければ話が進まないときには、素直に「桜に雪が積もっいている」と書けば解りやすく伝わります。

 業務用のチャットやメールなどで毎日のように文章を書いています。ご参考にしていただけると幸いです。

2025年04月01日(火)

 おはようございます。今日のもちもち生パスタは【明太子パスタ】です。

 今日はエイプリルフールです。同人活動をしているのですが、4月1日に制作中のゲームを告知したことがありました。もちろん架空のゲームなのですが、数年後、そのゲームを本当に作ることになりました。しかも、その場の勢いだけで。

 同人サークルのみならず、今や企業にとってもエイプリルフールにはユーモアあふれる記事が投稿されています。

 例えば、インターネットサービスプロバイダーのインターリンクがサブスク型オタク専用高級老人ホーム「ZOOT」を秋葉原にオープンしました、と伝えています

 画像も本物のように加工されており、なかなか気合が入っています。

 一方、エイプリルフール企画から商品化した商品もあります。例えば、ハッピーターンならぬ「つらターン」。ネットスラング「つらたん」で「つらいとき」を「つらたん」と言うのですが、ハッピーターンとその「つらたん」を掛けています。

 今日は企業などでさまざまな企画を立ち上げていることでしょう。ホームページを見ると「つらたん」から逃れられるかもしれません

貸し切りのお知らせ

 なお、テイクアウトは承っております。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。

Abbeyメニュー改訂のお知らせ

販売休止のお知らせ

 九種の惣菜弁当は販売休止とさせていただいております。長らくご愛顧賜り誠にありがとうございました。

Abbey新メニュー

 チーズ味噌カツ丼、500円(税込み)

Delica Abbey 今日のお弁当

5月に入り、新緑が目に眩しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、今月のお弁当は、カニクリームコロッケ【6日】などの豪華メニューに加え、塩鯖【7日】、チキンハンバーグ【12日】などのヘルシーなメニューも用意しております。

 なお、お弁当はお早めにお召し上がりください

【Dipps協賛企画について】

 AbbeyがYoutubeで取り上げられました。

 Dippsは協賛企画として、知的・精神障害者制作のアニメーションをYoutubeにて公開しております。

※スクロールすれば過去の作品をご覧いただけます。